日本産和牛の台湾向け輸出規制が緩和|旧制度との変更点をわかりやすく解説

台湾の日本産牛肉輸入規制

台湾では、2001年に日本で発生したBSE(牛海綿状脳症)の影響を受け、長らく日本産牛肉の輸入を禁止していました。
その後、2017年に30ヶ月齢以下の牛肉に限って輸入解禁されましたが、依然として
特有の部位(内臓など)月齢制限
特定施設の制限が課せられていました。

2025年7月の輸出規制緩和のポイント

2025年7月、台湾の行政院農業部(旧農委会)は日本政府との協議を経て、 日本産牛肉に関する輸入条件を大幅に緩和することを発表しました。
この変更により、より多様な 日本産牛肉が台湾市場で流通可能となりました。

項目 旧制度 新制度(2025年7月以降)
対象牛の月齢 30ヶ月齢以下に限定 月齢制限の撤廃
対象部位 骨なし筋肉部分のみ 骨付き肉・内臓(特定条件下)も解禁
加工施設の制限 日本政府が指定したごく一部の施設に限定 指定施設の範囲を拡大、柔軟化
必要な証明書 衛生証明書+BSE非感染の月齢証明が必須 衛生証明書のみで対応可能
台湾への到着時の検査要件 全量検査または書類審査あり リスクベースの抜取検査に変更

出典:日本農林水産省「台湾における日本産牛肉の輸入条件の緩和について」(2025年7月発表)
https://www.maff.go.jp/j/export/taiwan_beef2025.html
台湾行政院農業部「日本産牛肉進口新規定新聞稿」(2025年7月)
https://www.moa.gov.tw/news/beef-japan-import

Shipeeeでは輸出入支援から台湾進出支援コンサルティング、物流支援、現地プロモーション等幅広くご支援しております。 ご質問等ございましたらご遠慮なくお問い合わせください。

ブログに戻る

Contact